ローソンストアのすごいところ。
それは、コンビニと100均と、スーパーのいいとこ取りをしてるところ。
野菜や果物の生鮮品の取り扱いがあり、新鮮な食品を安価に購入できるのです。
コンビニみたいに手軽に、100均みたいにお安く、スーパーみたいに新鮮な食品を買うことができます。
このコラムでは、私が100円でゲットした、コスパ抜群のフレッシュな野菜を見せびらかす&ローソンストア100で高品質な野菜(生鮮食品)を買うコツについて記載します。
100円ローソンの生鮮食品が激安で高品質でもはや事件
ある日の私のお買い物自慢ツイートがこちら。
ローソンストア100おそろしいほど野菜が安かった…
— ていない@ミニマリスト セルフリノベ インテリア クッキー缶 (@tei_nai) 2020年10月2日
こんだけ買っても1072円❤
100円ローソンラブいぜ❤ pic.twitter.com/L9c7PO3CwW
なんですかこれ。
ローソンストア100で立派な白ネギ2本で100円
2020年10月現在、業務スーパーや肉のハナマサでも白ネギは2本で250円とかです。
普通のスーパーなら1本で200円ぐらいするのに、40センチ以上はあろうかという立派な白ネギが2本で100円。
安すぎます。
2つ買いました。
しかも、新鮮で状態が良く、味も甘くておいしかったです。
ローソンストア100で立派な国産しいたけパックが100円
国産(長野県産)の生しいたけが10個ぐらいぎっしりパックに入って100円。
これも市価の3分の1ぐらいですかね。
コスパ抜群です。
安すぎます。
2パック買いました。
ちなみに、パッキングされた状態も良く、鮮度も抜群、味も抜群でした。
ローソンストア100でフレッシュな白菜が100円
この日は100円ローソンに行く前に肉のハナマサに行って、「最近寒くなってきたから鍋がしたいな〜」と思って白菜を見たら2分の1カットが380円で、諦めたところだったんですよね。
まさかローソンストア100で、こんなにピカピカでフレッシュな白菜4分の1カットが100円で販売されているとは…
嬉しすぎます。
我が家は夫婦2人暮らしで冷蔵庫も小さいサイズなので、キャベツは小玉、白菜は4分の1カットぐらいがベストなので、ありがたく購入しました。
100円ローソンの生鮮品がすごい!キャベツも大根も100円で売ってた
事前に行った肉のハナマサでキャベツの大玉を250円で買ってしまったため、購入を断念しましたが
- キャベツ小玉1玉…100円
- 小ぶり大根まるごと…100円
- きゅうり2本…100円
- バナナ4房…100円
など、あれやこれやがスーパーの特売品みたいな価格で売られていました。
ローソンストア100で高品質な野菜(生鮮食品)を買うコツ
ローソンストア100では、だいたい週イチペースで野菜が大量入荷しています。
以前は「新鮮 青果市」と銘打って、毎週水曜・土曜にイベントが開催されていて、チラシなども配布されていたのですが、現在はポップやチラシなどの告知もなく「行ったら生鮮市やってた」的な感じで、店頭に大量に野菜や果物が並んでいます。
つまり、ローソンストア100で高品質な野菜(生鮮食品)を買うコツは、こまめにローソンストア100に通うことなんです。
結論:100円ローソンの野菜はおすすめすぎる
今回購入した「白ネギ」「生しいたけ」「はくさい」はどれもツヤツヤで美しく、古いとかぶつけてるとかのアウトレット的なものではなく、同じ商品が成城石井で5倍の価格で販売されていてもおかしくないような、高品質な野菜ばかりでした。
しかもそれが100円!
もうね、ローソンストア100がラブすぎます。
足向けて寝られません。